ウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡 (光文社新書)

ウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡 (光文社新書)

, 宮下規久朗

によって 宮下規久朗
4.4 5つ星のうち 10 人の読者
ファイルサイズ : 29.57 MB
内容(「BOOK」データベースより)20世紀を代表する美術家であるアンディ・ウォーホル(1928‐1987)は、生前における多方面にわたる活躍やメディアへの頻繁な露出から、これまで様々な流言飛語に曇らされ、毀誉褒貶に包まれていた。しかし、1989年にニューヨーク近代美術館で大規模な個展が開催され、94年にはアメリカにある個人美術館としては最大のアンディ・ウォーホル美術館が開館するなど、その多面的な芸術は正確に評価されつつある。「孤独なトリックスター」の実像とは―。本書は、日本での大規模なウォーホル回顧展にも関わった美術史家が、ウォーホル芸術の意味と本質に迫り、それを広く美術史の中に位置づける画期的論考である。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)宮下/規久朗 1963年愛知県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科修了。兵庫県立近代美術館、東京都現代美術館学芸員を経て、神戸大学大学院人文学研究科准教授、美術史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡 (光文社新書)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
著者のウォーホルについての講演会にも参加させてもらいましたが、とても気さくで話しやすく、本書同様親しみやすい方でした。ほとんど知識がない状態から、この本を一冊読み終えたあとではウォーホルに対する理解が全く違う。構成としては彼の人生に沿って進んでいく形だが、その時期のそれぞれの作品に丁寧に即しながら展開していくため、個々の作品の要点、また時代的価値がわかる。そして作品同士の関係性も分かりやすい。彼はもともと商業美術からスタートしたこともあり、一般的には派手でポップ、明るく楽しいイメージが強いかもしれない。ブリロ・ボックス、キャンベルスープ缶、マリリン・モンローあたりは誰でも知っていることだろう。だが死を扱ったシリアスな作品(しかも傑作と名高い)も多く残している。この本によって、概略を理解すると同時に、ウォーホルのイメージが変わるかもしれない。近年ウォーホル関連の書籍は多く出版されているが、それらに手を出す前にこの本を入門書として読むことをお勧めする。

Melissa Télécharger Pdf Livres 2021

Il y a littéralement des centaines de milliers de livres PDF disponibles sur le Web @devokiko.themedia.jp

0コメント

  • 1000 / 1000