日本の古典をよむ(8) 枕草子

日本の古典をよむ(8) 枕草子

, 松尾 聰

によって 松尾 聰
4.6 5つ星のうち 1 人の読者
ファイルサイズ : 18.92 MB
内容紹介 日本古典文学のベストセラーが現代語訳と原文でよめる『日本の古典をよむ』シリーズ第4回配本。 平安時代、一つの不可思議な作品が生れた。宮中の出来事から折々の風物、はては好きなもの嫌なものまでを、独自の視点と斬新なセンスで綴った新奇にして斬新なその作品は、『枕草子』と名付けられ、「随筆」と呼ばれるジャンルの夜明けを告げるものとなった。 おなじみの「春はあけぼの」、お気に入りのものを綴った「うつくしきもの」、昇進できなかった人々の姿は興ざめだと描く「すさまじきもの」、自分の教養の自慢話など、その多種多様にして不可思議な世界は、千変万化の味わい――まるで言葉の玉手箱。平安時代のエスプリを、ぜひお楽しみください。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 松尾/聰 1907年、東京都生れ。東京大学卒。平安文学専攻。学習院大学名誉教授。1997年逝去 永井/和子 1934年、東京都生れ。お茶の水女子大学卒、学習院大学大学院修了。平安文学専攻。学習院女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日本の古典をよむ(8) 枕草子を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
わたしは、まんが枕草子(NHK)を読んで、平安時代の貴族社会・生活に興味をおぼえ、この本を購入しました。遠い昔読んだ、高校の参考書を、思い出した。現代語訳の部分も、楽しく読みすすめるという感じはなく、難しい言葉(意味を説明してある)が邪魔をする。女房たち・清少納言など、人となりが見えてこない。どんな状況(定子のことばに、機転のきいた歌をかえした?)かも、さっぱり。言うまでもないが、わたしの古典に対する学力レベルの低さが、とっつきにくい本にしているわけで、本来立派な本なのでしょう。

Melissa Télécharger Pdf Livres 2021

Il y a littéralement des centaines de milliers de livres PDF disponibles sur le Web @devokiko.themedia.jp

0コメント

  • 1000 / 1000