文化庁国語課の勘違いしやすい日本語
本, 文化庁国語課
によって 文化庁国語課
3.7 5つ星のうち 5 人の読者
ファイルサイズ : 23.78 MB
内容紹介辞書を引いてみたら、長年使っていた言葉の意味が、 自分の思っていた意味とは全く違っていてびっくりした経験はありませんか。 あるいは、自分が伝えたかった意味とは違う意味で、相手が受け取ってしまったことはありませんか。 文化庁が毎年実施している「国語に関する世論調査」では、 次の言葉の意味の理解について、下記のような結果がでました。 ●「さわりだけ聞かせて」の「さわり」の意味は? ・話などの要点のこと……………………35.1% ・話などの最初の部分のこと……………55.0% ●「議論が煮詰まる」の「煮詰まる」の意味は? ・結論の出る状態になること……………56.7% ・結論が出せない状態になること………37.3% ●「敷居が高い」の意味は? ・相手に不義理などをしてしまい,行きにくい………42.1% ・高級過ぎたり,上品過ぎたりして,入りにくい……45.6% あなたはこれら言葉について、どちらの意味で理解していますでしょうか。 また、これらの言葉の本来の意味はどちらなのでしょうか。 この本では、このような思い違いが生じやすい代表的な言葉たちを取り上げました。 世論調査でわかった言葉の意味のとらえ方を、本来の意味や用例とともにご紹介しています。 ●CONTENTS● 「敷居が高い」お店に行けない理由 会議の「流れに棹さす」のは誰? 「枯れ木も山のにぎわい」でパーティーがにぎわわず? 繊細で小心者でも「破天荒」です 「さわりだけ」聞かせたら台無しに 「憮然」としている人は、腹を立てている? 競技中に「檄を飛ばす」のはやめてください 上司を「他山の石」としてもよいか? なるべく避けたい「姑息」な手段 議論が「煮詰まった」らどうなるの? 「役不足」で足りないのは役目か、力か? 本当はもっと怖い「確信犯」 「奇特な人」と言われたら、喜ぼう 「失笑する」する人は笑っているか 「割愛」は、なぜ「愛」を割くのか 気が「置ける人」と「置けない人」、どっちが落ち着く? 「うがった見方」って嫌な感じ? やめるのも、実行するのも「潮時」 「やぶさかでない」のなら、お願いしていいの? 映画館で「号泣」してもいいですか? ほか、「雨模様」「すべからく」「世間ずれ」「情けは人のためならず」「天地無用」など、36の言葉を紹介。内容(「BOOK」データベースより)「流れに棹さす」「憮然」「他山の石」「姑息」これらの言葉の本来の意味を理解していますか?もしかしたら、相手は異なる意味で理解しているかもしれません。「国語に関する世論調査」で分かった、36の言葉の意味の捉え方を用例とともに紹介。
ファイル名 : 文化庁国語課の勘違いしやすい日本語.pdf
以下は、文化庁国語課の勘違いしやすい日本語に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
文化庁による「国語に関する世論調査」の結果を踏まえ、国語表現の誤用をわかり易く解説した一冊です。体系性を欠く難点はあるが、一読後、使い慣れた日本語表現でも今一度国語辞典で語義を確認しようと心掛けるようになる。この啓発効果が、本書の狙いでしょう。
0コメント